セミナー・イベント


アイビー千葉 公開講座
「乳がん治療と女性ホルモン 
   ~薬物療法と副作用、その対処法について~」

 乳がん治療の際に副作用として更年期のような症状が現れて日常生活に支障をきたすことがあります。
それは薬の副作用なのか? 女性ホルモンの揺らぎ期によるものなのかわからず対処法に悩まされることがあり、また、乳腺科の主治医から解決案を得られず更に混乱するケースもあります。
今回は、がん薬物治療と女性ホルモンの関係を婦人科の視点から学びたいと思います。
講演の中心は乳がん治療になりますが、他のがん種の方の参加も歓迎します。

日 時 2025年5月17日(土)  13:30~15:00(予定)
会 場 千葉県社会福祉センター 2階 研修室C
       (千葉都市モノレール「市役所前駅」から400m
    オンライン:ZOOM
     会場とオンラインの同時開催
講 師 甲賀 かをり氏(千葉大学大学院医学研究院 産婦人科学 教授)
対 象 乳がん患者、女性のがん患者、女性のがんについて関心のある方    
参加費 会員無料、一般1,000円
申し込み 要申込、オンライン参加は会員のみ
     5月10日 締め切り
備 考 先着順に受け付けます
お申し込み方法 
    1.氏名
    2.お住いの市町村名
    3.携帯電話番号(当日連絡のつくもの)
    4.メールアドレス
    5.アイビー千葉会員ですか?
    6.参加希望場所(来場又はオンライン)
      注:オンラインは会員のみ参加可能
    を記入の上、メールで info☆ivychiba.org (☆を@に変えて送信してください)   お申し込みください。
    ※お電話(090-5779-1234)でもお申込み可能です。

チラシは以下をご覧ください。

★第15回 患者と医療者のコミュニケーションを考えるワークショップ

vol.15 乳がんが治るとは?
      ~患者と医療者の視点の違いを考える~

 乳がん以外のがんは“5年再発しなければ治った”と言われるのに、乳がんはホルモン治療が10年間の場合もある。
一方、“〇〇でがんが治った・消えた” という情報は溢れています。
画像で写っていないこと=がんが治ったのではないのか、医療者はどのように考えているのか、患者はどう言われたら納得出来るか等を、事例から医療者と一緒に考えます。 

日 時 2025年2月8日(土)   14:00~16:30 (予定)
会 場 千葉市稲毛保健福祉センター3階 ボランティア活動室 (稲毛区役所隣り)
    オンライン:zoom(オンラインは会員のみ)
    会場とオンラインの同時開催
備 考 このワークショップは、医療情報セミナーではありません。
    患者が抱える問題を、患者と医療者が対等な立場でテーマに合わせた事例について話し合います。
    医師以外のチーム医療に関わる方のご参加もお待ちしています。
資料代 会員無料、一般500円
要申込 満員御礼
参加予定医療者  三階 貴史医師  北里大学病院 乳腺・甲状腺外科
         寺岡 晃医師   湘南台ブレストクリニック 院長
         寺中 亮太郎医師  君津中央病院 乳腺外科 医師
         山本 寛人医師  千葉大学医学部附属病院 ブレストセンター(順不同)

アイビー主催の講演会など(開催終了分)
公開講座
2024年
 ・「乳がん術後のセルフケアと運動」5月19日(土)
    講師:金子真紀代氏
    (理学療法士、亀田京橋クリニックリンパ浮腫センター・横浜ショコラウィメンズクリニック)
 ・「抗がん剤との上手な付き合い方」3月16日(土)
    講師:勝俣 範之氏 (日本医科大学武蔵小杉病院 腫瘍内科 教授)
2023年
 ・「心のケア、癒しの力を高める ~ほっこり、ゆるーく~」5月20日(土)
    講師:田村 祐樹氏(彦根市立病院緩和ケア科・非常勤医)
2022年
 ・アイビー千葉 創立40周年記念対談 
  「40年のヒストリー 未来へのストーリー」11月13日(日)
    前代表 齋藤 とし子氏、現共同代表 関口 淳子、川本 由記子、野村 まき
2021年
 ・「乳がんの緩和ケアとカルボプラチン臨床試験の進捗について」4月11日(日)
    講師:谷野 裕一氏(神戸大学医学部 乳腺内分泌外科 特命教授、
              国際がん医療研究センター 副センター長)
2019年
 ・「遺伝性乳がん・卵巣がん症候群(HBOC)について」11月7日(日)
    講師:野村 文夫氏(千葉大学医学部附属病院 マススペクトロメトリー検査診断学
                          寄付研究部門・遺伝子診療部 特任教授
              (公財)ちば県民保健予防財団 遺伝子診療科 部長)
 ・「シリコンインプラントによる乳房再建について」9月7日(土)
    講師: 寺岡 晃氏(乳房再建用エキスパンダー/インプラント実施医師、湘南台ブレストクリニック院長)
 ・「緩和ケアと在宅医療について」4月8日(日)
    講師: 五味 博子氏(五味クリニック 院長)

2018年以前のものについては事務局にお問い合わせください。 ※講師役職は当時のもの

乳がん医療相談(年2回)
 ◆ Dr.すずきの医療相談 2025年1月12日
    講師:鈴木ティベリュウ・浩志氏(公津の杜メディカルクリニック 院長)
 ◆ Dr.よこみぞの医療相談 2024年6月9日
    講師:横溝 十誠氏(川上診療所 乳腺クリニック 院長)
 ◆ Dr.てらなかの医療相談 2024年1月14日
    講師:寺中 亮太郎氏(君津中央病院 乳腺外科)
 ◆ Dr.さんがいの医療相談 2023年6月11日(日)
    講師:三階 貴史氏 (北里大学病院 乳腺・甲状腺外科 主任教授)
 ◆ Dr.さかもとの医療相談 2023年2月12日(日)
    講師:坂本 正明氏 (木更津乳腺クリニック・さか本 院長)
 ◆ Dr.みやうちの医療相談 2022年6月12日(日)
    講師:宮内 充氏 (ブレストサービス株式会社 代表取締役、聖隷佐倉市民病院 乳腺外科 非常勤医師)
 ◆ Dr.寺岡の医療相談 2022年2月6日(日)
    講師: 寺岡 晃氏(湘南台ブレストクリニック 院長)
 ◆ Dr.高柳の医療相談 2021年2月14日(日)
    講師: 高柳 博行氏(新松戸中央総合病院 乳腺外科医師)
 ◆ Dr.三階の医療相談 2019年9月28日(土)
    講師: 三階 貴文氏 (千葉大学医学部附属病院乳腺・甲状腺外科副科長診療講師)
 ◆ Dr.やがたの医療相談 2019年2月17日(日)
    講師: 矢形 寛氏 (埼玉医科大学総合医療センター ブレストケア科 教授)
  ※講師役職は当時のもの、複数回担当の講師は最新の日付のみ、2019年以前のものはお問い合わせください
 

医療者と患者はパートナー
   コミュニケーションを考えるワークショップ
(年2回)

 ◆ 第15回「乳がんが治るとは? ~患者と医療者の視点の違いを考える~」2025年2月8日(土)
 ◆ 第14回「乳がん術後の痛み・腕の違和感」 2024年10月12日(土)
 ◆ 第13回「乳がん術後の再発不安 ~定期検査は何をどこまでやれば良い?~」2024年2月10日(土)
 ◆ 第12回「乳がんホルモン療法 ~治療期間のモヤモヤを考える~」2023年10月21日(土)
 ◆ 第11回「乳腺と他科の連携 ~患者中心の医療とは~」2023年2月18日(土)
 ◆ 第10回「痺れや痛み・・・長く続く症状と どう付き合ってる?」2022年10月8日(土)
 ◆ 第9回「今やるべき治療の選び方 ~がんをたたくってどういうこと?~」2022年2月19日(土)
 ◆ 第8回「もしかして再発?と思うとき」2021年10月23日(土)
 ◆ 第7回「新型コロナと乳がん治療 ~治療と免疫力~」2021年2月13日(土)
 ◆ 第6回「ホルモン治療の副作用へのとまどい」2020年2月8日(土)
 ◆ 第5回「ホルモン治療はいつまでやる?」2019年4月13日(土)
 ◆ 第4回「主治医がかわる時」2018年10月13日(土)
 ◆ 第3回「情報の整理術」2018年6月9日(土)
 ◆ 第2回「心の整理術」 2018年2月10日(土)
 ◆ 第1回「患者にとって本当に大切なこと」2017年10月14日(土)
 

乳がん体験者公開座談会
 ◆「乳房再建の経験から」乳房再建経験の有る会員3名 2020年10月4日(日)
 ◆「ビューティー&ヘルス おしゃべり会」2021.04.24(土)

アイビー千葉 乳がん検診普及啓発キャンペーン
マンモグラフィ無料体験(主催:アイビー千葉)
  ・2018年10月14日(日)10:30~
    場所:イオンタウンおゆみ野
    共催:(公財)ちば県民保健予防財団総合健診センター、イオンタウンおゆみ野
  ・2017年10月1日(日)10:15~
    場所:八千代台東口エボラ通り
    共催:(公財)ちば県民保健予防財団総合健診センター、八千代台駅東口商店会、
       (株)日本ビジネス(アフラック代理店)
  ・2016年7月9日(土)10:00~
    場所:イオンタウンユーカリが丘
    共催:(公財)ちば県民保健予防財団、イオンタウンユーカリが丘
    後援: 佐倉市、佐倉むらさきライオンズクラブ
  ・2016年5月8日(日)9:30~
    場所;CVCマリンフィールド(千葉マリンスタジアム)
    共催:千葉県、(公財)ちば県民保健予防財団総合健診センター、千葉ロッテマリーンズ

患者アンケート発表など
千葉乳腺疾患研究会(年2回、会員アンケート集計結果発表)
 2015年 1月10日 第51回 「患者から見た乳がんの化学療法」
 2014年 7月19日 第50回 「乳がん手術を経験した患者の思いとは」
 2014年 1月11日 第49回 「再発患者の現状」」
 2013年 7月13日 第48回 「リンパ節に関する患者意識について」」
 2013年 1月12日 第47回 「患者は放射線治療に好印象を持っている?」
 2012年 6月 9日  第46回 「患者から見た臨床試験」
 2011年11月26日 第45回  「乳がん根治と整容性の両方を考える(患者アンケートから見えるもの)」
 2011年 6月11日  第44回 「乳がんの薬物療法とその対策(アイビー千葉患者アンケート結果)」
 2010年12月11日 第43回  「乳がんと向き合うための緩和医療(人生の最後まで自分らしく生きたい)」
 2010年 5月22日  第42回  「病理説明による 患者の理解と満足度」
 2009年12月12日 第41回  「乳がん検診受診率向上への提言」
 2008年 6月 6日  第40回  「乳がん治療の満足度」
 2008年12月20日 第39回  「リンパ浮腫の現状」
 2008年 6月28日  第38回  「乳がん患者が望む心のサポート」
 2007年12月15日 第37回  「経絡穴気功で身体と会話」
 2007年 6月 2日  第36回  「ABCSS相談室の活動と問題点」
 2006年11月25日 第35回  「マンモグラフィ検診を啓発するデモンストレーション報告」
 2005年12月17日 第33回 「分ち合い支え合いで心が元気に」
 2005年 6月18日  第32回  「乳がん告知後の術前サポート」
 ※2005年以前のものに関しては事務局にお問い合わせください。

癌治療学会・臨床腫瘍学会など 患者プログラムに参加

その他の協働・発信活動
千葉県がん患者団体連絡協議会に参加 
  
乳がん体験発表

PAGE TOP